なぜプログラミングを学ぶべきか?年収と将来性の観点から徹底解説
プログラミングを学ぶとどれだけ稼げるのか?
こんにちは! ハマトンです。
「プログラミングが売り手市場だと聞いたけど、本当に稼げるのか?」
そんな疑問を解消し、努力が報われる職業に就きたいあなたのために、
この記事ではプログラミングスキルの実際の収入と将来性について詳しく解説します。
実際、プログラミングを勉強すると稼げるの?
結論
人によるけど、稼げます
次の章から、この理由を詳しく解説していきます。
プログラミングエンジニアの現状
平均年収との比較
まず、平均と比べて稼げるのかが知りたいよね
日本全体の平均年収
日本全体の平均給与は約458万円
次のグラフは、国税庁が出している令和4年分 民間給与実態統計調査からの引用です。
出典:国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査 -調査結果報告
このグラフから日本全体の平均給与は少なくとも直近9年程度、
420~450万円程度に集中しており、
ほとんど変わっていないということがわかります。
日本のソフトウェアエンジニアの平均年収
ソフトウェアエンジニアの平均年収は約557万円
厚生労働省による「賃金構造基本統計調査」によると、
令和5年度のソフトウェアエンジニアの平均年収は約557万円であり
全体の平均年収との差は約100万円となりました。
割合としては、約21.7%の差となります。
ソフトウェアエンジニアの収入が高い理由
これほど平均年収に差が出るのには理由があります。
なんでこんなに差があるんだろう?
ソフトウェアエンジニアの収入が高い理由をまとめると次の通りです。
- 専門性が高い
- 需要が高い
専門性が高い
ソフトウェアエンジニアは高度な技術と専門知識を必要とする職業です。
プログラミングやシステム設計など、専門的なスキルを持つことが求められます。
このような専門職は一般的に高い給料となることが多いです。
需要が高い
近年では、クラウドサービスが普及したり、AIが普及したり、IoTが拡大していることから実感が湧く方が多いのではないでしょうか。
これらのサービスを提供しようとすると、企業は技術革新を続けるために優秀なエンジニアが必要となります。
一方、経済産業省の報告によると、日本では2030年までに約79万人のIT人材が不足すると予測されています。
IT技術の必要性が増している かつ IT人材が不足している
このダブルパンチによって、ソフトウェアエンジニアの収入が高くなっているのです。
年齢別の比較
ソフトウェアエンジニアの収入はスキルによって大きく向上する
ソフトウェアエンジニアは、経験を積むごとに専門的なスキルが向上することで、
結果的に平均収入が大幅に上がる傾向にあります。
初心者レベル(新卒入社など)
平均年収:約400万円〜500万円
新卒やキャリア初期のエンジニアは、基本的なプログラミングスキルと知識を持っていますが、実務経験は限られています。
そのため、給与は全体の平均収入と同等程度の水準になります。
中堅レベル(経験年数:5~10年)
平均年収:約500万円〜700万円
数年の実務経験を積んだエンジニアは、プロジェクト管理やチームリーディング、高度な技術を求められるようになります。
これにより、責任範囲が広がり、収入も増加します。
上級レベル(経験年数:10年以上)
平均年収:約700万円〜1000万円以上
長く仕事に就くことで豊富な経験と高度な専門知識を持ち、
戦略的な決定を行う能力も備えるようになります。
ここからは、実力次第で管理職や技術責任者等が任せられるようになり、収入も増加します。
本人の意思次第で企業や独立も十分視野に入るでしょう。
国別の比較
この傾向は日本だけなのかな?
この傾向は日本のみならず、世界的なものとなっています。
アメリカ
平均年収: 約1,000万円
全体業種の平均年収: 約600万円
アメリカは、シリコンバレーをはじめとする多くの技術革新の中心地が存在し、トップ企業が集まっています。
アメリカは、特にテクノロジーの進展とスタートアップ文化が普及しており、優秀なエンジニアの需要が非常に高いです。
また、大都市圏の生活費が高いため、それに伴って企業が給与を高くせざるを得ない現実もあります。
ドイツ
平均年収: 約700万円
全体業種の平均年収: 約500万円
ドイツはエンジニアリングと製造業の強みを持ち、技術力が高く評価されています。
また、多くの国際的な企業が存在するので、平均的な給与も高い水準となっています。
シンガポール
平均年収: 約624万円
全体業種の平均年収: 約490万円
シンガポールは、アジアの金融と技術のハブとして、多くの国際企業が集まっています。
特に、SkillsFutureプログラムやTechSkills Accelerator (TeSA)、RIE2025などの技術革新と人材育成に対する政府の積極的な支援があり、技術者の給与が高いです。
プログラミングエンジニアの将来
今プログラミングエンジニアの収入が高いのは分かったけど、今後はどうなるのかな?
プログラミングエンジニアの需要について今後の展望を考えたいと思います
主に、次の点について考えると見通しが立ちやすくなります。
- 国や企業のDX推進
- エンジニア不足
国や企業のDX推進
現在、多くの国や企業は以下の課題を解決するためにDXの推進を行っています。
- 競争力の向上
- 業務効率化/自動化
- コスト削減
- 労働力不足の解消
- 持続可能な社会の実現
どれも、国や企業が変化の激しい現代を生き抜いていくために必要な課題ばかりです。
これらの課題を解決するために、DXが必要なのです。
結果として、ソフトウェアエンジニアを含め、DX人材の需要が高くなっていくのです。
エンジニア不足
経済産業省の報告によると、2030年までに日本では約79万人のIT人材が不足すると予測されています。
これには、少子高齢化による労働人口の減少とも深い結びつきがあります。
内閣府の「日本の将来推計人口」によると、
2060年には65歳以上の高齢者が総人口の約40%を占めると
予測されていますので、労働力が減少するというトレンドがあると言えます。
IT技術の必要性が増しているのに労働人口は減少していく。
これらの要因によって、今後もソフトウェアエンジニアの需要が高いと考えられます。
プログラミングで稼げる/稼げないが人による理由
これまでの内容から、市場ではエンジニアが引っ張りだこであることを説明してきました。
需要があるのに稼げる人と稼げない人がいるのはどうしてだろう?
需要があるのに稼げない理由は主に、習得難度が高いことが挙げられます。
論理的な思考に得手不得手がある
プログラミングは論理的な問題解決を要求するため、
論理的思考力が得意な人は理解が早く、効率的に学べます。
一方で、論理的思考が不得手な人は、プログラミングで使用する概念の理解に時間がかかることがあります。
効果が出るまでに継続的な努力が必要
プログラミングの習得には長期間の努力が必要です。
学び始めたばかりの頃は特に、なかなか成果が見えにくい時期があります。
この時期を乗り越えるためには、粘り強さと長期的な視点が必要です。
短期間で効果を期待しすぎると挫折しやすくなります。
勉強法が自分に合っていない
一般的な教科書や講義だけでなく、自分にとって最適な学習方法を見つけることが重要です。
今の世の中には、様々な勉強ツールがありますから、
色々試してみて、自分に合う方法を模索することが、
効率よく勉強するための近道となります。
以下は、筆者が活用したメディアです。
- YouTube
- 本
- セミナー
- ウェブサイト
- 知り合い
- Chat GPT
本当に様々なメディアが使用できることが分かると思います。
この中から、自分に合うものを見つけ実践していくようにしましょう。
まとめ
プログラミングを学ぶと、どれくらい稼げるのかについて解説してきましたが、ここでのポイントをまとめます。
- プログラミングを学ぶと収入は上がる
プログラミングスキルを身につけることで、比較的高い収入を得る可能性が高いです。ソフトウェアエンジニアは、平均年収が日本全体の平均を上回り、経験を積むことで更に収入が増加します。
- 需要と供給のギャップ
技術の進展とIT人材の不足が相まって、ソフトウェアエンジニアの需要は高まり続けています。特に2030年には約79万人のIT人材が不足すると予測されており、これが収入を押し上げる要因となっています。
- 将来性
デジタル化が進む中で、プログラミングスキルの需要は今後も高まると予測されます。DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進やIT技術の進化により、エンジニアの需要は安定しているでしょう。
プログラミングを学ぶことで、安定した収入を得るチャンスが広がる一方で、個々の努力や環境によって収入に差が生まれることも理解しておく必要があります。長期的な視点でスキルを磨き続けることが、成功への鍵となるでしょう。