MENU
ざっくりわかる「用語」

ざっくりわかる「棚卸し」

ハマトン

棚卸しって聞いたことあるけど、何してるの?

「棚卸し」って言葉、製造業で働いているとよく聞きますよね。

「期末にやるやつ」「在庫を数えるやつ」――そんなイメージを持っている人も多いと思います。

でも実際に棚卸しがどんなことをしていて、なぜそれが重要なのか、説明できる人は意外と少ないかもしれません。

筆者自身も最初は「なんでわざわざ全部数え直すんだろう?」と思っていました。

結論から言うと、棚卸しは単なる在庫チェックではありません。

それは、「帳簿と現物が本当に合っているかを確かめる作業」であり、

言い換えれば、**会社の管理体制の信頼性を示す大事な“証明作業“なんです。

この記事では、製造業で行われる棚卸しについて、

  • 誰がやるの?
  • なんで必要なの?
  • 何をチェックしてるの?
  • 間違ってたらどうなるの?

といった素朴な疑問に答えながら、現場目線でわかりやすく棚卸しの全体像を解説していきます。

棚卸しは誰がやる?外部の人?それとも社内?

ハマトン
ハマトン

実はほとんど社内でやってます

「棚卸し」って聞くと、なんとなく“監査っぽい”イメージを持っていて、

外部の人が来てチェックしているものだと思っていませんか?

実は、棚卸しは基本的に社内で実施する作業です。

工場の担当者が在庫を一つひとつ確認したり、事務所側で帳簿と付き合わせたりと、

現場と管理部門が連携して行う、定期的な社内イベントなんです。

ただし、外部の監査人(会計監査)や税務署がその棚卸しの結果をチェックしに来ることはあります。

特に期末のタイミングでは、監査人が棚卸しの様子を「抜き打ち」で見に来ることも。

つまり棚卸しは、

  • 実施:社内の手作業(現場+経理)
  • 確認:外部の監査人や税務署があとでチェック

という役割分担になっているんです。

なんでやるの?合ってなかったらどうなるの?

ハマトン
ハマトン

合ってなかったら「不正・管理不備」があると疑われます

棚卸しの目的は、帳簿と現物がちゃんと合っているか確認すること

なぜそれが大事かというと――

ズレている=管理できていない証拠になり、信用を失うからです。

たとえば、帳簿では「あるはずの部品」が実際には現場にない。

でも誰も理由を説明できない。

この時点で、会社としての管理の甘さが露呈します。

その結果どうなるか?
  • 会計監査で「内部統制に問題あり」と指摘される
  • 財務諸表の信頼性が下がる(投資家や銀行からの評価に響く)
  • 税務調査で追徴課税されるリスクが上がる
  • 社内でも「どこかで不正があるのでは?」という不信が広がる

つまり、棚卸しはただの在庫確認じゃありません。

「ちゃんと管理されています」と社内外に証明する、会社の信用を守る作業なんです。

ズレがあること自体より、ズレを放置することの方が致命的

だからこそ、定期的に棚卸しを行って、記録と実物をきちんと照合する必要があるんです。

製造業ならではの特徴

ハマトン
ハマトン

製造業の棚卸しは「数えるだけ」じゃ済まないんです!

棚卸しといえば「在庫を数える」というイメージですが、製造業ではそう簡単にはいきません。

なぜなら、ただ完成品が並んでるわけじゃないからです。

🔄 「仕掛品」があるからややこしい

製造業では、製品が完成するまでに複数の工程を経ます。

その途中にある部品や中間品――つまり仕掛品も、棚卸しの対象です。

でも、仕掛品ってこんな疑問が出てきます:

  • どの工程まで終わってる?
  • これは「製品の一部」なのか、「まだ材料」なのか?
  • どうやって評価する?金額はどうつける?

こうした判断が必要なため、ただ数えるだけでは終わらないのが製造業の棚卸しなんです。

📦 対象の幅が広い

製造業では以下のようなものすべてが棚卸し対象になります:

  • 原材料(購入したままの部品や材料)
  • 仕掛品(加工途中のもの)
  • 完成品(出荷待ちの製品)
  • 保守用部品、試作品、研究中の試料 など…

つまり、製造現場・倉庫・試験室など、社内のあらゆる場所が関係してくるわけです。

🤝 現場と経理の連携が必須

製造業の棚卸しでは、経理担当だけでなく、現場の担当者がいないと棚卸しが成り立ちません。

  • 現物をどこに置いてあるか
  • これは完成品か、途中品か
  • 特別対応中で使えないものかどうか

…といった情報は、現場の人が一番よく知っているからです。


つまり製造業の棚卸しは、

現場の感覚 × 会計のルール

この2つをすり合わせる、調整力のいる仕事なんです。

実際の棚卸しってなにをするの?

ハマトン
ハマトン

現場は意外とピリピリしてます

棚卸しというと「ただ在庫を数えるだけ」と思いがちですが、

実際にはかなり段取りが必要で、現場全体を巻き込む一大イベントになります。

📝 ① 棚卸しリストを作成

まずは、あらかじめ在庫一覧(帳簿上の数量)をもとにカウント用のリストが用意されます。

対象になるのは、原材料、仕掛品、完成品、工具や予備品など。

🧮 ② 現物を目で見て数える(実地棚卸し)

実際に現場へ行って、在庫品を一つひとつ数えていきます。

バーコードで読み取る場合もありますが、基本は人の手で確認する作業

🚧 現場は一時“立ち入り禁止”になることも

筆者の会社でも最近棚卸しがありましたが、

その日は「現場立ち入り禁止」の貼り紙があちこちに**。

理由は簡単で、

数えてる途中に誰かが物を動かしたら、数が合わなくなるから

です。

でも、事情を知らずに現場に入ってしまった人がいて、

「今、棚卸し中なんで!中に入らないで!」と注意される一幕も。

こういうの、本当に“棚卸しあるある”です。

🔍 ④ 数が合ってるかを帳簿と照合する

カウントが終わったら、記録された在庫数と帳簿上のデータを突き合わせます。

ズレがあれば、その原因を探って調整します(記録ミス?実物が紛失?工程飛ばし?)。

🧾 ⑤ 最後に調整・記録

最終的に「この時点ではこれだけ在庫があった」という記録を確定し、

会計や社内の在庫データに反映されて完了です。

棚卸しって、「ただ在庫を数える」だけじゃなくて、

数えるための段取りや環境づくりも含めて、現場が一丸になって取り組む作業なんだなと、筆者も実感しました。

棚卸しがうまくいかないとどうなる?

ハマトン
ハマトン

「信用」と「お金」に直接響きます

棚卸しのズレを放置したり、適当に済ませたりすると、

会社の信用や利益に直接ダメージが出る可能性があります。

❗ 信用を失うリスク

  • 帳簿と現物が合っていない
  • 差異の理由が説明できない
  • 誰がどう管理していたかも曖昧

こうなると、社内的には「管理が甘い会社」

社外からは「この会社、本当に大丈夫?」と見られてしまいます。

💸 財務や税務への影響

棚卸しは、決算時の在庫評価にも関わるため、

  • 在庫を多く見積もれば → 利益が過大計上されて税金も増える
  • 少なく見積もれば → 利益が少なくなって粉飾の疑いを持たれる

というリスクがあります。

ズレの原因が不明なままだと、
  • 不正や横領を疑われる
  • 会計監査で「内部統制に不備あり」と指摘される
  • 税務調査で追徴課税が入る可能性も

🧯「ズレがあること」より「説明できないこと」が問題

多少のズレは現場ではよくあることです。

でも問題なのは、それを放置して「なんとなく合ってる風」にしてしまうこと

  • なぜズレたのか?
  • どの工程で?
  • 管理方法に問題はなかったか?

こうした振り返りがあってこそ、棚卸しの意味があります。

「ただの数合わせ」と思っていた棚卸しが、

実は会社全体の信頼や安全性を支える、重要な基礎固めの作業だった――

というのが見えてきたんじゃないでしょうか。

まとめ:棚卸しは在庫管理の“定期健康診断”

ここまで見てきたように、棚卸しは単なる「在庫の数合わせ」ではありません。

  • 帳簿と現物が合っているか?
  • 管理はきちんとされているか?
  • 不正や記録ミスの兆候はないか?

これらを目で見て確かめる、信頼の確認作業なんです。

とくに製造業では、仕掛品や部品などの扱いが複雑で、

現場の協力なしには正確な棚卸しはできません。

棚卸しは、会社が安全で健全に動いているかを確かめる“健康診断”のようなものなんです。

    ABOUT ME
    ハマトン
    ハマトン
    組み込みエンジニア
    ものづくり企業の組み込みエンジニア
    大学では電気関係の勉強をしていたが会社ではソフト開発をしている
    もちろん何もわからない
    しかし学ぶしかない
    後輩にこんな思いをさせるわけにはいかない
    そんなブログ。
    記事URLをコピーしました