じっくりわかる「開発プロセス」
ざっくりわかる「用語」
まるっとわかる「家電のしくみ」

はじめまして、「ゼロからわかるものづくり」運営者のハマトンです。

部品系メーカーで組み込みソフト開発をしながら、

現場で「え?それってどういう意味?」と戸惑った経験をもとに、このブログを始めました。

専門知識だけじゃなく、“現場で本当に役立つ”ものづくりの知識を少しずつ発信しています。

製造業に入って最初に思ったのは、「え、なに言ってるか全然わからん……!」でした。

大学で勉強してきたはずなのに、現場では製品用語や製造業ならではの言葉がバンバン飛んできて、頭がフリーズ。

しかも、同時に社会人としてのスタートでもあるから、ビジネス用語も一緒に出てくる。

「QCD?」「DRって何?」「横展ってどういうこと?」

一度にいろんな言葉が飛び交って、もうてんやわんやでした。

このブログでは、現場でつまずきやすい新人さんが、ちょっとずつ理解して、ちょっとずつ前に進めるように

ものづくりの仕組み、仕事で出てくる用語の意味なんかを、やさしく紹介しています。

わからないときは、またここに来てください。
少しずつ覚えていけば、ちゃんとついていけるようになります。一緒にがんばっていきましょう!

ゼロからわかるものづくり

🔸現場での会話がまったくわからない! → ざっくりわかる「用語」へ

専門用語をひとつひとつ突き詰めて理解しようとすると、どれだけ時間があっても足りません。

だからこそ、「まずはざっくり」意味をつかむことが大事。

このカテゴリでは、最低限わかればOK!を目指して、現場でよく出てくる言葉をやさしく解説しています。

🔸開発プロセスを理解・改善したい!→じっくりわかる「開発プロセス」へ

「なんとなく」で進めてしまいがちな、開発や評価の工程。

でも、ひとつひとつの流れを理解すると、仕事の全体像が見えてきます。

このカテゴリでは、現場の視点に寄りそって、開発の流れ・ポイント・注意点などをじっくり解説しています。

🔸身近な家電ってどんな仕組み?→まるっとわかる「家電のしくみ」へ

冷蔵庫や洗濯機、電子レンジやエアコン。

日常で当たり前に使っている家電にも、実は緻密なしくみがあります。

このカテゴリでは、身近な製品がどう動いているのかをやさしく解説。

家電を通して、ものづくりの面白さや奥深さを感じてもらえたらうれしいです。

ハマトン
ハマトン
組み込みエンジニア
Profile
ものづくり企業の組み込みエンジニア
大学では電気関係の勉強をしていたが会社ではソフト開発をしている
もちろん何もわからない
しかし学ぶしかない
後輩にこんな思いをさせるわけにはいかない
そんなブログ。

記事URLをコピーしました